|
みかん電車
地元の県産果物PRを市内電車で行っています 水彩画 F4号
2025年1月 |
 |
|
紅葉の散歩道
紅葉真っ盛りの中散歩道を楽しんできました
水彩画 F4号
2024年12月 |
 |
 |
秋の牛久大仏
大仏さんがコスモス畑を見下ろしていました
水彩画 F4号
2024年11月 |
 |
|
手賀沼のススキと鳥の館
すすきの時期になりました
水彩画 F4号
2024年10月 |
 |
|
ファミリーレストラン・北斗
建物の全屋根に興味がありましたので
水彩画 F4号
2024年9月 |
|
|
お遍路さん参拝終えて
水彩画 F4号
2024年8月 |
 |
 |
役所入口(初夏の濃緑の木々)
秋の風景・冬の風景・初夏の風景と同じ場所より描いてみました
水彩画 F4号
2024年7月 |
|
|
からくり時計周辺風景(道後温泉駅前)
時報を待つ人々達
水彩画 F4号
2024年6月 |
 |
 |
5月の遊歩道にて
水彩画 F4号
2024年5月 |
|
|
柏あけぼの山公園のチュウリップ畑・満開中
水彩画 F4号
2024年4月 |
 |
 |
桜並木通り(みずき野団地内)
桜のトンネルになっています
水彩画 F4号
2024年3月 |
|
|
冬枯れの守谷市役所玄関前
紅葉時季から冬枯への景色を続いて描いてみました
水彩画 F4号
2024年2月 |
 |
 |
守谷市役所前の紅葉樹
真っ赤の紅葉樹が迎えてくれます役所入口です
水彩画 F4号
2024年1月 |
|
|
ふれあい道路(守谷市)の銀杏並木
水彩画 F4号
2023年12月 |
 |
 |
岡山城遠景
水彩画 F4号
2023年11月 |
|
|
八郷より筑波山を望む
水彩画 F4号
2023年10月 |
 |
 |
ハスの花
近くのハス畑に綺麗に咲いていましたので!
水彩画 F4号
2023年8月 |
|
|
松本城遠景
水彩画 F4号
2023年6月
|
 |
 |
布施弁天東海寺正面より
ダーマで描いてみました
水彩画 F4号
2023年6月 |
|
|
柏・布施弁天境内の茶店
大杉木横に休みどころがありました
水彩画 F4号
2023年5月 |
 |
 |
布施弁天様の三重塔
(柏あけぼの山公園内)
新緑の中・坂道より見上げました
水彩画 F4号
2023年4月 |
|
|
夕暮れの街並みと山々
水彩画 F4号
2023年2月 |
 |
 |
コスモス畑・風車(柏あけぼの山公園)
一面のコスモス色とりどりでした
水彩画 F4号
2022年11月 |
|
|
実りを迎える田園風景
夏空下・実りの季節を迎えました 水彩画 F4号
2022年9月 |
 |
 |
あけぼの山公園・2022夏・風車
池の水草が一面に広がっていました
水彩画 F4号
2022年7月 |
|
|
秋保の滝
新緑に囲まれた滝が見事です
水彩画 F4号
2022年6月 |
 |
 |
小貝川水神様の桜
水面に桜・映り込みが綺麗でした
水彩画 F4号
2022年6月 |
|
|
川越の街並みに時の鐘
淡彩スケッチ風に描いてみました
水彩画 F4号
2022年3月 |
 |
 |
春を待つ田・畑
田・耕しを待つ2月風景
水彩画 F4号
2022年2月 |
|
|
里の冬
畑のケヤキが寒そうでした
水彩画 F4号
2022年1月 |
 |
 |
けやき台公園
公園の中で大きく紅葉樹が目立ちました
水彩画 F4号
2021年12月 |
|
|
公園のけやきと木々の道
階段の構図描きが問題点でした 水彩画 F4号
2021年11月 |
 |
 |
紅葉のけやき
紅葉の濃淡描き方と草むら表現が課題作
水彩画 F4号
2021年11月 |
|
|
お台場の首都高速道路
見上げています
水彩画 F4号
2021年10月 |
 |
 |
都庁を見上げて
青空に高くそびえ立つ都庁でした
水彩画 F4号
2021年9月 |
|
|
ひまわりと秋桜
季節の変わり目の花々 水彩画 F4号
2021年9月 |
 |
 |
2021の夏
木々の緑と夏空が眩しい 水彩 F4号
2021年7月 |
|
|
木々に囲まれた山荘
田舎の山荘を想い出に描く 水彩 F4号
2021年7月 |
 |
 |
漁場から帰る小型船
初夏の海を快走する船を描きましたが! 水彩 F4号
2021年6月 |
|
|
新緑の天守閣
新緑の中に高く天守閣がそびえていました 水彩 F4号
2021年6月 |
 |
 |
願成寺山門(故郷)
桜の描写彩色難しいですね! 水彩 F4号
2021年4月 |
|
|
浅草寺参道
台東区観光センター屋上階から眺めての仲見世通り
水彩 F4号
2021年3月 |
 |
 |
道後温泉本館
明治時代からの木造建築です。明治27年建築現在耐震改修工事中ですが入浴はできます。一度ご訪問ください
水彩 F4号
2021年3月 |
|
|
浅草演芸ホール周辺
のぼり旗が寄席の雰囲気がありました
水彩 F4号
2020年12月 |
 |
 |
東京駅皇居側北口
駅前の往来を表してみました
水彩 F4号
2020年11月 |
|
|
四国十八ヶ所70番札所・三豊市内
本山寺(もとやまじ)五重塔境内で目立った塔でした
水彩 F4号
2020年10月 |
 |
 |
調布・深大寺参道沿い
水彩 F4号
2020年9月 |
|
|
阿波おどりの娘さん
水彩 F4号
2020年8月
今年はコロナの影響で中止となりましたが来年は開催が出来ます様に |
 |
 |
奥入瀬渓流
涼感を求めて描いたが・・ 水彩 F4号
2020年7月 |
|
|
雨引観音への参道(桜川市)
紫陽花寺として知られています
水彩 F4号
2020年6月 |
 |
 |
向島百花園
庭園から634タワーが見えました
水彩 F4号
2020年5月 |
|
|
今年の桜
春の訪れを知らせてくれました
水彩 F2号
2020年3月 |
 |
 |
冬の天橋立
冬晴れ中の風景
水彩 F4号
2020年2月 |
|
|
紅葉に彩られた<神庭の滝>
朱色の紅葉に目がとらわれました 水彩 F4号
2019年12月 |
 |
 |
鳴門海峡大橋とうず潮
うず潮がすごいです 感動しました
水彩 F4号
2019年11月 |
|
|
江戸の商家通り(つくばみらい市)
江戸時代にタイムスリップ
水彩 F4号
2019年10月 |
 |
 |
街並みと先に見える島々を見下ろす
憩いの場
水彩 F4号
2019年10月 |
|
|
からりの吊り橋(内子町)
水彩 F4号
2019年10月 |
 |
 |
長浜大橋
肱川あらしで有名な名所です・・今は初夏の姿(冬の朝にかけて発生する霧もや現象)
水彩 F4号
2019年7月 |
|
|
おはなはん通り(大洲市)
白壁土蔵が冴えていました
水彩 F4号
2019年6月 |
 |
 |
街中を走る坊ちゃん列車
坊ちゃん列車に乗車してね! 水彩 F4号
2019年3月 |
|
|
東武浅草駅前にて
駅ビル前往来を描いてみました
水彩 F4号
2019年3月 |
 |
 |
泉田の棚田
棚田遠景にチャレンジ
水彩 F4号
2019年1月 |
|
|
石手寺・三重塔
第51番札所にあり
水彩 F4号
2019年1月 |
 |
 |
木立の中の茶室
木々の緑に囲まれ静かな雰囲気感が描けたかな!
水彩 F4号
2018年11月 |
|
|
高浜桟橋にて
夏の空・海・船と桟橋を描いたが・
水彩 F4号
2018年8月 |
 |
 |
総持寺三松閣
友人から借用した写真で緑の木々の表現にチャレンジ・・むつかしい
水彩 F4号
2018年8月
|
|
|
晩翠荘・・伊予の迎賓館(大正時代)
緑の多い簡単淡彩スケッチチャレンジ
水彩 F2号
2018年6月 |
 |
 |
柏あけぼの公園 風車のある公園
他に四季の花が咲いている広い公園です
水彩 F4号
2018年6月 |
|
|
横浜・三渓園 桜の三重塔
簡単淡彩スケッチにチャレンジ
水彩 F2号
2018年4月
|
 |
 |
伊勢・赤福本店前
伊勢土産といえば赤福、おかげ横丁入り口にて
水彩 F4号
2017年9月 |
|
|
善通寺・五重塔
弘法大師の生誕地にあり
水彩 F4号
2016年9月 |
 |
 |
柏あけぼの山農業公園
春は桜チューリップ等 花いっぱいの公園
水彩 F4号
2015年11月 |
|
|
佐原街中
レトロ感が残る街、時間がゆっくりと流れる懐かしい場所
水彩 F4号
2015年11月 |
 |