|
睡蓮の池
肝心の睡蓮が小さくて、表現出来ず・・ 水彩画 F6号
2025年3月 |
 |
|
福島県北塩原
・ 諸橋近代美術館の庭
5月新緑の静かな景色に魅せられて・・ 水彩画 F6号
2025年2月 |
|
|
河口湖に飛来・白鳥
湖の青と白鳥のコントラストに魅せられて・・ 水彩画 F4号
2025年2月 |
 |
|
新潟県十日町市の冬景色
今年の豪雪を絵に・・ 水彩画 F6号
2025年2月 |
|
|
胡蝶蘭
正月の代表的な花 可憐な美しさの表現に苦労
水彩画 F4号
2025年1月 |
 |
|
宍道湖の嫁が島
実家の島根県、松江市の湖に浮かぶ小さい島、夕日がとても綺麗で昔を思い出しながら・・
水彩画 F6号
2025年1月 |
|
|
山口県萩市、長門峡の紅葉
神秘的な紅葉の景色に魅せられて
水彩画 F6号
2024年12月 |
 |
|
彦根玄宮園の冬景色
彦根勤務時代の思い出
水彩画 F6号
2024年11月 |
|
|
尾瀬の秋景色(2)
尾瀬の草紅葉
水彩画 F6号
2024年10月 |
 |
|
尾瀬の秋景色(1)
友人からlineで送られた写真を絵にした始めての作品
水彩画 F4号
2024年10月 |
|
|
熊本県天草市、大江天主堂
雲に覆われた暗い空に照明に照らされた天主堂が綺麗に浮かび・・
水彩画 F6号
2024年9月 |
 |
|
大洗、磯前神社・神磯鳥居
茨城を代表する絶景の一つで夕景色の美しさに魅了されて
水彩画 F6号
2024年9月 |
|
|
冠雪の伊吹山
現役の最終は滋賀県。北部の米原市に三島池が有り冬は背景に伊吹山(1337m)が幻想的です。 水彩画 F6号
2024年8月 |
 |
 |
出雲大社
高校が出雲市内で大社へは度々参拝・鳥居は珍しい青銅製です。 水彩画 F6号
2024年8月 |
|
|
紫陽花の名所(2)
長崎県ハウステンボス
一度は行って見たい所です・・
水彩画 F4号
2024年7月 |
 |
|
紫陽花の名所(1)
栃木県大平山神社
素敵な景色に魅せられて・・
水彩画 F6号
2024年7月 |
|
|
木目込み人形
昔の女房の作品
水彩画 F6号
2024年6月 |
 |
 |
島根県松江市の松江城のお堀と遊覧船
小生の田舎 友達と何度か利用した遊覧船
水彩画 F6号
2024年6月 |
|
|
睡蓮の季節
毎日の散歩道の公園、今年も睡蓮の季節・・・
水彩画 F6号
2024年5月 |
 |
 |
昔の思い出、中国北京
仕事で何度も訪れた北京の裏町を懐かしく思い出し・・・
水彩画 F6号
2024年5月 |
|
|
柏原公園の桜
池と雑木林の中に咲く桜、散歩中に強く印象に残ったので・・・
水彩画 F6号
2024年4月 |
 |
 |
散歩道の桜
今年の桜は例年以上に綺麗と感じ表現方法を変えて見ました
水彩画 F6号
2024年4月 |
|
|
柏原公園の桜
桜の表現方法を試行錯誤
水彩画 F4号
2024年3月 |
 |
 |
風土記の丘の桜
今年は桜が未だ開花していませんが心のイメージで表現
水彩画 F6号
2024年3月 |
|
|
京都 広沢池
桜と山の緑・・湖面に映る景色
水彩画 F6号
2024年2月 |
 |
 |
長野県 美ヶ原高原
雪山に霧の幻想的な風景に魅せられて 水彩画 F6号
2024年2月 |
|
|
京都 嵯峨の春
寒い日が続く中、心に明るさを求めて
水彩画 F6号
2024年2月 |
 |
 |
京都 嵯峨の冬景色
彦根勤務時代に訪れた場所を懐かしく思いながら・・
水彩画 F6号
2024年1月 |
|
|
紅葉を満喫
石岡美術展「教育長賞」入選
水彩画 F20号
2023年12月 |
 |
 |
笠間・北山公園その2
背景の紅葉と眼の前の大樹のカラーバランスがとても綺麗で、絵にしました。
水彩画 F6号
2023年12月 |
|
|
笠間・北山公園その1
北山公園の秋景色を初めて見てその綺麗さと親子連れの景色に心惹かれ絵にしまた。
水彩画 F6号
2023年12月 |
 |
 |
秋の花
時々行く散歩道、町内の世話役さんが何時も花の植え付けから手入れまでしています。心和みます。
水彩画 F6号
2023年11月 |
|
|
笠間稲荷の菊祭り
満開の菊と釣り傘が稲荷神社の入り口を飾っているのがとても印象的でした。
水彩画 F6号
2023年11月 |
 |
 |
銀閣寺
静かな佇まいに魅せられて
水彩画 F6号
2023年10月 |
|
|
秋景色
尾瀬の秋・・・昔の思い出を表現
水彩画 F6号
2023年9月 |
 |
 |
船とカモメ
全体のイメージが素敵で挑戦しました殆ど青一色なので濃淡に配慮しながら。
水彩画 F6号
2023年9月 |
|
|
涼しい景色
猛暑の続く今、せめて景色だけでも涼しさを求めて
水彩画 F6号
2023年8月 |
 |
 |
胡蝶蘭
小美玉市の「花木センター」で贈り花の胡蝶蘭に魅せられて
水彩画 F4号
2023年7月 |
|
|
オーストリアの風景(パソコンから)
余りにも静かな風景に魅せられて絵に表現して見ました。
水彩画 F4号
2023年6月 |
 |
 |
5月の景色・創作画
あやめ、睡蓮、柳のある印象風景の創作画
水彩画 F6号
2023年5月 |
|
|
京都梅宮大社・池中亭
茅葺屋根、あやめ、ツツジのイメージを大切に、静かな雰囲気にチャレンジ 水彩画 F6号
2023年5月 |
 |
 |
ソメイヨシノと枝垂れ桜の競演
石岡の「風土記の丘」公園の桜。今年はソメイヨシノと枝垂れが殆ど同時に見事に開花しました。
水彩画 F6号
2023年4月 |
|
|
ソメイヨシノ(桜)
那須塩原市の東那須野公園の桜桜の表現に新しいチャレンジです。
水彩画 F6号
2023年3月 |
 |
 |
山桜
柏原公園(石岡市内)の今月の風景緑の雑木に映える山桜が印象的です
水彩画 F6号
2023年3月 |
|
|
冬の尾瀬
昔旅行した、尾瀬の写真の一枚から・・
水彩画 F4号
2023年2月 |
 |
 |
日塩もみじラインの紅葉
昨年旅行した塩原、日塩もみじラインの紅葉
水彩画 F4号
2023年1月 |
|
|
紅葉の池にアオサギ
毎日の散歩の公園の池に時々飛来するアオサギがとても印象に残ります
水彩画 F4号
2022年12月 |
 |
 |
京都,妙心寺 退蔵院
人の思い出の写真から
水彩画 F6号
2022年11月 |
|
|
塩原、もみじ谷大吊橋
11月紅葉の一泊旅行の思い出
水彩画 F6号
2022年11月 |
 |
 |
大賀蓮と睡蓮
景色良き時代の「風土記の丘」公園
水彩画 F6号
2022年10月 |
|
|
紅葉の利尻富士
昔、北海道旅行した時の思い出
水彩画 F6号
2022年10月 |
 |
 |
お坊さん
悲しい出来事の多い今「心穏やかに過ごせますように・・」と思いを込めた創作画
水彩画 F6号
2022年9月 |
|
|
猛暑のなかの木陰道
涼を求めて紫陽花の終わりの木陰を散策
水彩画 F6号
2022年8月 |
 |
 |
散歩の公園の睡蓮
今年も睡蓮が満開で心和みます。
水彩画 F6号
2022年6月 |
|
|
京都詩仙堂・残月軒
水彩画 F6号
2022年5月 |
 |
 |
桜と菜の花
毎日散歩の公園の風景 今年は一段と桜の色が綺麗に感じ、表現に工夫して挑戦。
水彩画 F6号
2022年4月 |
|
|
丘陵のコスモスとモデル
この絵はモデルとコスモスの景色を合わせた創作画で、全体の雰囲気に重点を置いて表現。
水彩画 F4号
2022年3月 |
 |
 |
京都 清涼
静かな佇まいの庵、茅葺屋根と椿、赤い傘・・コロナとロシア・ウクライナの悲しい戦も早く終息する事を願い庵の中で心、安らぐ一時を過ごせたら・・の思いで描いて見ました。
水彩画 F6号
2022年3月 |
|
|
京都 仙翁庵
外出が思い通り出来ない今、絵のテーマを探していた所、今年のある、カレンダーの写真に惹かれ表現方法を考えながら桜と茅葺屋根を描いて見ました。
水彩画 F6号
2022年3月 |
 |
 |
京都「小督庵」の冬景色
外出出来なく、カレンダーの写真をモチーフに創作
水彩画 F6号
2022年2月 |
|
|
恋瀬川からの筑波山その1
正月4日、天気に恵まれて恋瀬川の枯草で荒れ果てた川岸まで雑草をかき分け良いアングルを探して・・
水彩画 F6号
2022年1月 |
 |
 |
恋瀬川からの筑波山その2
水彩画 F6号
2022年1月 |
|
|
日光中禅寺湖と男体山
秋の山肌と湖面の対比を表現したくて
水彩画 F4号
2021年12月 |
 |
 |
那須「日塩もみぢライン」の紅葉
久振りに素敵な紅葉に心奪われ、しばし動けなくなりました。
水彩画 F4号
2021年11月 |
|
|
コスモスとコキアの近景
コスモスとコキアの拡大
水彩画 F4号
2021年10月 |
 |
 |
コスモスとコキアのコラボレーション
毎日散歩のコースの景色、心安らぎます
水彩画 F4号
2021年10月 |
 |
|
柏原公園の睡蓮
今年も見事に咲きました。池の周囲が散歩コースになってるので歩きながら楽しめます。
水彩画 F4号
2021年9月 |
 |
 |
柏原公園
心沈み勝ちな今、近くの公園の桜の季節の写真を取り出して心に明るさを求めて表現しました。
水彩画 F4号
2021年8月 |
|
|
散歩道の公園
毎日のウオーキングコースです。人と出会う事も少なく安心して、花の景色を見ながらのんびり歩いています。 水彩画 F4号
2021年8月 |
 |
 |
雨引き観音の紫陽花
外出出来ず以前の写真から・・ 水彩画 F4号
2021年7月 |
|
|
睡蓮とあやめ
何時もの散歩する公園に今年も綺麗に開花・・
水彩画 F4号
2021年7月 |
 |
 |
散歩道の「タチアオイ」
何時もの散歩道に青空を背景に綺麗に咲いてる「タチアオイ」に思わず足を止めしばし眺め心和ませていました。
水彩画 F3号
2021年6月 |
|
|
我が家のボタン
今回の作品はボタンをモチーフにしてそれ以外は創作です。花だけに焦点を絞りたかったので、表現に工夫しました。 水彩画 F6号
2021年5月 |
 |
 |
石岡 風土記の丘
枝垂桜とソメイヨシノのコラボレーションが珍しく・・
水彩画 F6号
2021年4月 |
|
|
京都 白龍園
ツツジと桜のコラボレーションが珍しく・・
水彩画 F6号
2021年4月 |
 |
 |
湖面に残る不思議な波紋
船の航跡がかって見た事もない幾何学的模様の波紋に魅せられて描写に挑戦して見ました。出来上がりは納得出来ていませんが・・
水彩画 F6号
2021年3月 |
|
|
埼玉、武蔵丘陵森林公園 4月のポピー
水彩画 F6号
2021年2月 |
 |
 |
ペンと水彩 (チャレンジ中)
水彩画 F6号
2021年1月 |
|
|
成田山新勝寺公園
水彩画 F6号
2020年12月 |
 |
 |
紅葉の小屋(創作)
水彩画 F6号
2020年11月 |
|
|
吹割の滝
水彩画 F6号
2020年11月 |
 |
 |
大内宿
ウッドバーニング F4号
2020年11月 |
|
|
上高地
ウッドバーニング F4号
2020年11月 |
 |
 |
花
ウッドバーニング F3号
2020年10月 |
|
|
恋瀬川と筑波山
ウッドバーニング F4号
2020年10月 |
 |
 |
京都;保津峡の船下り
水彩 F6号
2020年10月 |
|
|
昔の思い出:尾瀬 大江湿原
水彩・アクリルガッシュ F6号
2020年9月 |
 |
 |
昔の思い出:上高地大正池
水彩 F6号
2020年9月 |
|
|
上高地、田代池
昔の旅行の思い出
水彩 F4号
2020年8月 |
 |
 |
散歩道の紫陽花
水彩 F4号
2020年7月 |
|
|
散歩道の公園(睡蓮)
水彩 F4号
2020年6月 |
 |
 |
近くの公園
毎日の散歩コースです。人と会う事は殆どありません。
これから睡蓮がとても綺麗です
水彩 F4号
2020年5月 |
|
|
近くの公園
コロナで自粛の時期、近くの公園まで
水彩 F4号
2020年5月 |
 |
 |
桜月夜
月夜の桜
水彩 F4号
2020年4月 |
|
|
満開の桜
馬車での桜見物
水彩 F4号
2020年4月 |
 |
 |
春を探して
春を探して
水彩 F3号
2020年4月 |
|
|
鳴子峡
昔訪れた思い出
水彩 F6号
2020年3月 |
 |
 |
湖面に映る秋
霧に霞む背面が神秘的
水彩 F4号
2020年3月 |
|
|
尾瀬の秋(昔の思い出)
水彩 F6号
20202年1月
|
 |
 |
山形県酒田市「鶴舞園」
緑と紅葉のコントラスト、遠くに鳥海山をのぞむ 水彩 F6号
2019年月12月 |
|
|
滝
落下する水と滝壺の表現に挑戦
水彩 F6号
2019年月11月 |
 |
 |
紅葉に溶け込む(北海道の山)
水彩 F6号
2019年月10月 |
|
|
静かな佇まい
水彩 F6号
2019年月9月
|
 |
 |
岐阜県白川郷
初めて訪れた幻想的な雪景色
水彩 F10号
2019年月8月
|
|
|
紫陽花
雨に煙る紫陽花山
水彩 F6号
2019年月7月 |
 |
 |
さつき
柔らかい花びらの表現に力点
水彩 F4号
2019年6月 |
|
|
新緑の山道
新しい表現方法に挑戦してみました
水彩 F6号
2019年6月 |
 |
 |
土手の桜
水彩 F6号
2019年4月 |
|
|
野に咲く一本桜
桜色と菜の花の黄色のコラボレーションがとても印象的でした
水彩 F6号
2019年4月 |
 |
 |
雪景色の水戸偕楽園
梅林では有名ですが、冠雪の好文亭も又珍しい景色です
水彩 F6号
2019年3月 |
|
|
シンビジューム
主体の花を活かせる背景色の変化が課題
水彩 F6号
2019年2月 |
 |
 |
伊根の船屋
彦根工場勤務時代時々訪れた印象に残る素敵な景色です
水彩 F6号
2019年1月
|
|
|
愛知県明治村・聖ヨハネ教会堂
友人からの写真がモチーフ 水彩 F6号
2018年11月 |
 |
 |
笠間稲荷の菊花展・・
モデルの撮影会
水彩 F6号
2018年11月 |
|
|
京都・法然院
紅葉の景色は何度挑戦してもイメージ通り表現出来ず・・
水彩 F6号
2018年10月 |
 |
 |
奥入瀬渓流
渓流に魅せられて3度の旅行 水彩 F6号 2018年9月
|
|
|
冬の軽井沢
病気治療中にベッドの中で、昔の旅行を思い出して・・
鉛筆 F4
2017年2月 |
 |
 |
奥入瀬渓流
今年の猛暑をせめて涼しい景色で乗り切りたい
水彩 F4号
2018年8月
|
|
|
睡蓮
毎日散歩するコースのなかの景色
水彩 F3号
2018年7月 |
 |
 |
奥入瀬川
夏の暑さを忘れる静かな奥入瀬の一景
水彩 F6号
2018年7月 |
|
|
季節の花
花の構成を少し変えて・・(その2)
水彩 F4号
2018年6月 |
 |
 |
季節の花
6月の好きな花を切り花にして花瓶へ想定(その1) 水彩 F4号
2018年6月
|
|
|
我が家のボタン
見事な咲き振りについ絵で残したくて・・
水彩 F6号
2018年5月 |
 |
 |
山桜に魅せられて・・
筑波山の中腹に山菜採りに行った時、
一部葉桜とピンクとのコントラストと遠くに見える、石岡の街並みがとても印象的でした。
水彩 F6号
2018年4月 |
|
|
湖面に映る紅葉
友達に預かった写真がモチーフです・・
水彩の練習画です・・
自分のボケ防止の為に
水彩 F6号
2018年3月 |
 |
 |
国営ひたち海浜公園
チューリップの満開の季節、家族で訪れ今が盛りと咲いた花に心満たされた一日でした。中央の風車は公衆トイレです。
水彩 F6号
2018年3月 |
|
|
韓国モデルの撮影会
昨年の4月末、那須高原のチューリップ園でたまたま出会った場面を思い出に残しました
水彩 F6号
2018年2月 |
 |
 |
初秋の滝
竜神大橋からの帰り道、たまたま出会った小さいが趣のある滝、思わずシャッターを切りました。
水彩 F6号
2018年1月 |
|
|
石岡から見た冬の筑波山
筑波山頂に珍しく雪が積もり恋瀬川からの眺めが綺麗で絵に残しました。
水彩 F6号
2018年1月 |
 |
 |
高原の山小屋
水彩 F4号
2017年12月 |
|
|
村松山神社
茨城県東海村にあり、 日本に3体ある虚空蔵菩薩の1体が祭られている
水彩 F6号
2017年11月
|
 |
 |
舞妓さん
後ろ姿も艶やかな・・・・・
水彩 F6号
2017年10月
|
|
|
季節の移ろい
今盛りの花と落葉と・・
水彩 F4号
2017年10月
|
 |
 |
北海道
大沼公園・・旅の思い出
水彩 F6号
2017年8月
|
|
|
ボタン
毎年庭に咲く・・
水彩 F6号
2017年6月
|
 |
 |
上高地
旅の思い出
水彩 F6号
2017年5月
|
|
|
北海道、サイロのある風景
車で7日間の旅で出会った心に残る風景水彩 F6号
2017年3月 |
 |
 |
夕映え
H27年度石岡市美術展入選
水彩 20号
2015年
|
|
|
雪深く
軽井沢の冬景色
水彩 20号
2014年
|
 |
 |
あやめ祭り
H25年度石岡市美術展入選
水彩 20号
2013年 |
|
|
雲切れて
H24年度石岡市美術展入選
水彩 20号
2012年 |
 |