|
礼文澄海(すかい)岬
6作目、最も美しく透明度の高い海、海の表現、更に研究が必要ですね。 水彩画 B4
2025年3月 |
 |
|
白樺から望む利尻富士
旅の思い出5作目、前景の影部分を強く描きこみと樹木の「もこもこ」表現に難題、更なる努力を感じる。 水彩画 B4
2025年2月 |
|
|
紅葉と池の映りこみ
多治見永保寺(えいほうじ)の紅葉を描きました。池への映りこみもなかなかの出来具合ですね。
水彩画 B4
2025年1月 |
 |
|
御崎公園から望む利尻富士
勇ましさを感じさせる力強い溶岩と利尻富士を描いてみました。 水彩画 B4
2024年12月 |
|
|
利尻富士を眺めるカナリア校舎
どこから見ても利尻富士は美しい。 水彩画 B4
2024年11月 |
 |
|
姫沼遊歩道
利尻富士3作目です。描きごたえありました。
水彩画 B4
2024年10月 |
|
|
姫沼から利尻富士を望む
葉っぱ、木々の表現、池の映りこみ、全体の調和を気にしながら、描きました。 水彩画 B4
2024年8月 |
 |
 |
姫沼と利尻富士
池を囲む樹木と池への映りこみ、利尻富士の雄大さを描きました。1周回ると
30分で原点に。
水彩画 B4
2024年7月 |
|
|
満天の星
スパッタリングのやり過ぎ、星めぐりをめざしたのに
水彩画 B4
2024年6月 |
 |
 |
ライトアップ
水でぬれた山門の石畳に写るしだれ桜
水彩画 B4
2024年5月 |
|
|
夜桜見物
昼間とは違った雰囲気を堪能できました
水彩画 B4
2024年4月 |
 |
 |
老木は満開
今年も期待されて満開となりました。
水彩画 B4
2024年3月 |
|
|
しんしんと降る雪
前回の先生の作品を真似て描きました。
水彩画 B4
2024年2月 |
 |
 |
紅葉の回廊をお散歩
紅葉の表現は何回描いても難しい。
水彩画 B4
2024年1月 |
|
|
燃えたぎる紅葉
紅葉が渦巻く、強い情念をもって健康を祈る 水彩画 B4
2023年12月 |
 |
 |
紅葉
秋到来、樹木の葉っぱが色づきました。
水彩画 B4
2023年11月 |
|
|
志賀高原蓮池
自然豊かな蓮池のほとりを描きました。
水彩画 B4
2023年10月 |
 |
 |
足元を照らす灯篭
未知の世で照らしてください。
水彩画 B4
2023年8月 |
|
|
苔むす灯篭
長い間灯篭のそばに石仏が鎮座しています。
水彩画 B4
2023年7月 |
 |
 |
石灯篭
日本庭園にある灯篭、拝んでいます。
水彩画 B4
2023年6月 |
|
|
春日和の雪見灯篭
池に灯篭は似合うかな、楽しく過ごしましょう。
水彩画 B4
2023年5月 |
 |
 |
静寂に包まれる石灯篭
健康で楽しい毎日が過ごせることを祈念
水彩画 B4
2023年4月 |
|
|
2本足の灯篭
静寂の中の灯篭に祈りをささげたい。
水彩画 B4
2023年3月 |
 |
 |
晩秋の里山
新たな風景の挑戦、晩秋らしく見えるでしょうか。
水彩画 B4
2023年2月 |
|
|
湖畔の初雪
ブラックアイスバーンを描いて見ました。難しい。
水彩画 B4
2023年1月 |
 |
 |
裏磐梯湖畔の雪模様
翌朝の初雪風景を描きました。
水彩画 B4
2022年12月 |
|
|
湖畔
樹木の映りこみ、遠近の度合いの勉強をしました。
水彩画 B4
2022年11月 |
 |
 |
凍てつく河辺
毎日暑いので、水彩画で涼しいところを描きました。
水彩画 B4
2022年7月 |
|
|
水車小屋
古びた山奥の水車小屋を描きました。
水彩画 B4
2022年6月 |
 |
 |
健康祈願
日々の健康を願い、観音さんを描いてみました。
水彩画 B4
2022年4月 |
|
|
もみじ街道
あざやかな 黄みの赤 を使ってもみじ街道を表現しました。
水彩画 B4
2022年2月 |
 |
 |
上高地の清流
川の眺めも最高です。 水彩画 B4
2022年1月 |
|
|
染まった湖畔
静かな湖畔も冬を待つのみです。
水彩画 B4
2022年1月 |
 |
 |
晩秋の初雪
裏磐梯の初雪を描きました。 水彩画 B4
2021年12月 |
|
|
紅葉の湖畔
秋を迎えた湖畔が赤く染まりました。
水彩画 B4
2021年11月 |
 |
 |
静寂
さらなる湖畔描写を学ぶ 水彩画 B4
2021年10月 |
|
|
伏流水で満たされる聖域
神聖な場所に見えるでしょうか。
水彩画 B4
2021年9月 |
 |
 |
静かな湖畔
涼しげな水の流れを描きました。
水彩 B4
2021年8月 |
|
|
川面に顔をのぞかせる岩々
静かな流れを描きました。
水彩 B4
2021年7月 |
 |
 |
新緑の静けさ
水面に映りこむ新緑の静けさを描きました 水彩 B4
2021年6月 |
|
|
静かな水流
山奥の静かな水の流れを描きました。 水彩 B4
2021年5月 |
 |
 |
清らかな神域
水面に沈む岩々、透き通った水が流れる神域を描きました。
水彩 B4
2021年4月 |
|
|
春きたり桜堤(さくらつづみ)
この季節は、桜ですが、花の色具合表現が大変難しい。もっとうまくなりたいですね
水彩 B4
2021年3月 |
 |
 |
色づく紅葉と湖畔
彩の秋の湖畔を描きました。
水彩 B4
2021年2月 |
|
|
裏磐梯高原ホテルにて
初雪を鑑賞しながらゆっくりと朝食をしました。
水彩 B4
2020年12月 |
 |
 |
晩秋の宿場町
宿場町で、ねぎ蕎麦屋を開業しました。お立ち寄りください。お待ちしております。 水彩 B4
2020年11月 |
|
|
龍が昇る紅葉の奥日光
紅葉に彩られた渓流瀑(けいりゅうばく)を描きました。
水彩 B4
2020年10月 |
 |
 |
夜明けの池風景
夜明けの高原にある静寂な池を描きました。 水彩 B4
2020年9月 |
|
|
ひまわり畑とつくば山
夕景のひまわり畑を描きました。
水彩 B4
2020年8月 |
 |
 |
明神池の秋の景色
静かな秋の湖面と流れる秋の雲を描きました。
水彩 B4
2020年8月 |
|
|
観音菩薩にコロナ収束お願い
コロナに感染しないように願う。 水彩 B4
2020年7月 |
 |
 |
庭石の間に咲く紫陽花
白、青、紫の紫陽花をやさしい色彩で描きました。 水彩 B4
2020年7月 |
|
|
秋が忍び寄る木道
周辺の樹木、木道も寒そうです。 水彩 B4
2020年7月 |
 |
 |
朝もやの湖畔
もやる静寂の湖畔を描きました。
水彩 B4
2020年7月 |
|
|
木道と水芭蕉
季節の表題で、お気に入りの風景です。
水彩 B4
2020年6月 |
 |
 |
滝つぼに流れ落ちる紅葉の朝
あふれ出る水流、もやった朝を描きました 水彩 B4
2019年12月 |
|
|
高原の貴公子白樺
白い樹皮と周辺の緑のコントラストが美しい。
水彩 B4
2019年11月 |
 |
 |
紅葉を迎える坂道
坂道の先に何があるのでしょうか。
水彩 B4
2019年10月 |
|
|
池辺に沈む静寂な樹木
山奥の池に沈む樹木群を描いてみました。
水彩 B4
2019年10月 |
 |
 |
もののけが住む森
ジブリの世界観・神秘的な光景を描いてみました。
水彩 B4
2019年8月 |
|
|
ガクアジサイ
季節もの一輪を描いてみました。
水彩 B4
2019年7月 |
 |
 |
静寂に包まれたパワースポット
鳥のさえずりと木々の音、木立ち、そして神が宿る池を描いてみました。
水彩 B4
2019年7月 |
|
|
参道の両脇に咲く紫陽花
階段両脇の紫陽花で、遠近構図へ挑戦
水彩 B4
2019年6月 |
 |
 |
霧の中の紫陽花
梅雨・霧の中の紫陽花も美しいものです
水彩 B4
2019年6月 |
|
|
絶壁から流れ出る滝
新緑の季節の滝を描いてみました。
水彩 B4
2019年5月 |
 |
 |
朝もやの静寂
水墨画風に挑戦 水彩 B4
2019年5月 |
|
|
初詣に訪れる
心穏やな、心豊かな一年となりますように
水彩 B4
2019年4月
|
 |
 |
紅葉の橋渡り
嫁さんと仲良く、紅葉の橋渡り。
水彩 B4
2019年3月 |
|
|
春を呼ぶ1本桜
春来たり、一本桜を描いてみました。
水彩 B4
2019年3月 |
 |
 |
神秘的な回廊
神秘的なパワースポット・神聖な回廊を描いてみました。友は、印象派モネの「サンジェルマンの森の中で」の構図のパクりと言われています。
水彩 B4
2019年2月
|
|
|
凍てつく池畔の一筋の光り
酷寒の日に、樹木からさし込む一筋の光、しあわせな瞬間でした。
水彩 B4
2019年1月 |
 |
 |
湖畔の別荘
紅葉の中の樹木の彩もお見事です。
水彩 B4
2018年12月 |
|
|
舞子さん
美人画に挑戦、こりゃー 難しい。
水彩 B4
2018年11月 |
 |
 |
秋のメタセコイア並木
訪れた過去のイメージを思い出しながら、挑戦。場所はマキノ高原の並木道です。
水彩 B4
2018年11月 |
|
|
童話の世界
幻想的な湖畔の秋を再現しました。
水彩 B4
2018年10月 |
 |
 |
激流の奥入瀬渓流
初夏の激しい流れの奥入瀬渓流を描いてみました。
水彩 B4
2018年9月 |
|
|
風車とひまわり畑
風車シリーズ第2弾、酷暑の中、ひまわり軍団がきれいに整列して咲いていました。 水彩 B4
2018年8月 |
 |
 |
参拝
紫陽花の季節に、緑で覆われた神社に参拝しました。
水彩 B4
2018年7月 |
|
|
四季の里公園
近くにある菖蒲公園で、アサヒビールの工場もあり、癒しの場所です。
水彩 B4
|
 |
 |
忍び寄る秋の湖畔
難題画で、多くを学びました。
水彩 B4
2018年6月
|
|
|
柏あけぼの山農業公園
4人参加の出張スケッチ研修で風車を描きました。
水彩 B4
2018年6月 |
 |
 |
シチリア島の海岸線(タオルミーナ)
習作です。
水彩 B4 |
|
|
日本にない屋根付き橋(コペルト橋)
習作です。
水彩 B4 |
 |
 |
赤焼けつくば山
裏つくば山の風景です。
水彩 B4
2018年3月 |
|
|
紅葉の法然院
哲学の道から寄り道、茅葺の山門、砂盛、河上肇、谷崎潤一郎のお墓があることで有名なところでした。 水彩 B4
2018年2月 |
 |
 |
雪の兼六園
霞ヶ池に2本足のことじ灯篭、かたわらの紅葉も雪に埋もれました。一体感のある雪景色です。
水彩 B4
2018年1月
|
|
|
紅葉の兼六園
朱色に染まった紅葉と小川・石垣が調和してお見事な日本庭園です。 水彩 B4
2017年11月 |
 |
 |
紅葉の断崖絶壁
断崖絶壁から流れ散るしぶき、秋が忍び寄ってきています。
水彩 B4
2017年10月
|
|
|
金沢城と桜
桜が満開、お城を眺めながらの酒盛りでもどうでしょうか。
水彩 B4
2016年4月
|
 |
 |
恐山のお堂
恐山は死者の霊魂が集まる場所として、高野山、比叡山とならぶ日本三大霊山・霊場の一つ。三途の川もあり、渡る練習をしてきました。
水彩 B4
2016年4月
|
|
|
玉川温泉と湯けむり
源泉98度、強酸性、微妙なラジウム放射線が含まれ、乳頭温泉郷からさらに山奥の秘境の湯治場です。 水彩 B4
2015年11月 |
 |
 |
飛雲閣の全景
飛雲閣は 金閣(鹿苑寺)と銀閣(慈照寺)と並んで「京の三閣」と呼ばれています。縁があって貴重な単独の見学ができました。
水彩 F4号
2014年12月
|
|