Sketch and walking
個展ギャラリー  高井周平
作品写真をクリックすると大きく表示され、矢印キーで 次画、前画に移動し、Xで拡大を終了します。
     高井周平水彩画展
[20年の楽描]

(2024.2/27~3/3)





← クリックして拡大表示 →

 
 


 
   蓼科大滝にて

昨年、私の全快祝いにと、息子たちの家族と一緒に旅行をしました。孫娘の美咲がモデル。
水彩画 F4
 
   春よ来い

安曇野の春は遅い。春の訪れを告げる福寿草の花を強調して描きました。
水彩画 F6
 
   池畔の桜

会社OBのスケッチ同好会では、年度はじめのスケッチは新宿御苑。桜は美しいが何度描いても難しい。
水彩画 F6
 
  谷津バラ園

谷津遊園があったころ、この近くに住んでいたので、なじみが深い。この後ろは、谷津干潟の散歩道。
水彩画 F6 
 
   藤の花咲く公園

浜離宮恩賜公園の藤。現役時代、会社が近くだったので、この公園にはよく行ったものです。
水彩画 F6
 
   大賀ハスのある池

千葉公園の大賀ハス。6月下旬から7月上旬に花が咲く。花が開く午前中が勝負です。
水彩画 F6
 
   公園の春

春の水元公園。満開の桜は、いつ観ても感動的です。この桜の描き方が一番好きです。家族のお気に入りの1枚です。
水彩画 F6
 
   朝の散歩道 バラ

バラの季節は、毎日ここを散歩。ご近所のバラの垣根です。満開になるとそれは美しいです。
水彩画 F6
 
   朝の散歩道 紫陽花

早春の習志野台近隣公園。まだつつじが咲く前の緑一色のこの公園も中々風情があります。
水彩画 F6
 
   朝の散歩道 つつじ

スポーツ広場の入り口のつつじ。朝、家を出てすぐの坂道を降るとここが散歩のスタート地点です。(2025年2月、広場閉鎖)
水彩画 F6
 
   子供の情景 公園

東小松川公園の一コマ。子供と一緒に水遊びをしている気持ちで描くと、絵も生き生きして、楽しくなります。
水彩画 F6
 
   子供の情景

イカダを渡る子供たち。楽しげな声がきこえるでしょうか?逆光でシルエットで描きました。
水彩画 F6
 
   子供の情景 浜辺

波と戯れる子供たち。動く子供たちを描くのは楽しい。夏の日差しと体に作るカゲがいい。
水彩画 F4
 
   子供の情景 ゴール間近

頑張っている子供の表情は素敵です。アスレチックでゴール間近。自分が頑張っている錯覚に陥ります。
水彩画 F6
 
   子供の情景 清里

清里高原の宿ブルーイングリーン。孫が宿のヤギを気に入って離れない。いい記念の絵になりました。
水彩画 F6
 
   銀杏並木

銀杏の樹の大きさには圧倒される。金色に輝く銀杏の樹のトンネルを通って行くと、聖徳記念絵画館。
水彩画 F6
 
   船橋大神宮灯明台

この辺りまで海だったことを偲ばせる灯明台。大イチョウが有名です。ここは、何故か描きたくなって何回もスケッチに来ています。
水彩画 F6
 
   銀杏に染まる

成田山新勝寺の本堂からの帰り道、石段脇の大イチョウが主役。全体を黄金色に染めてみた。
水彩画 F6
 
   南禅寺の紅葉

紅葉の季節の京都は、とにかく人が多い。紅葉の彩やかさを描こうと、あえて人は省略しました。
水彩画 F4
 
   公園の秋

アンデルセン公園は、いつ行っても絵になる風景があります。私はここの秋景色が好きです。
水彩画 F6
 
   海への道

葛西臨海公園へ同好会スケッチ。病癒えて久しぶりに参加しました。駅を降りると、もうそこは広い公園。この道を歩いていくと海に出ます。
水彩画 F6
 
   習志野台近隣公園

早春の習志野台近隣公園。まだつつじが咲く前の緑一色のこの公園も中々風情があります。
水彩画 F6
 
   農家の長屋門

アンデルセン公園は、いつ行っても絵になる風景があります。この長屋門は中々風情があります。
水彩画 F4
 
   峡谷

船橋市展に出品した作品。自然の雄大さを表現したくて描いた作品です。
水彩画 F20
 
   まなざし

サークルで招いたモデルさんです。髪の毛を描くのに、いろんな色を使って、時間がかかった絵です。
水彩画 F5
 
   江の島夕景

赤く染まった富士山を背に受けて、江の島の今日が終わろうとしている様子を水彩らしく描きたいと思いました。
水彩画 F4
 
   ハルガキタ

春の日が差し込み、チューリップを持つ女性を照らす。このジャケットの色を表現できて、嬉しかった。
水彩画 F6
 
   吹上辻夕景

我が家から20分の所にある交差点です。夕暮になると、富士山が顔を見せることがあります。
水彩画 F6
 
   ポルトフィーノ

イタリアの漁村。美しい港で、ここが好きです。デズニ―シーのメディテレニアンハーバーのモデルになりました。
水彩画 F6
 
   仁右衛門島の朝

安房鴨川で絵描きが泊まる旅館に泊まりました。朝、散歩をしていると、こんな風に仁右衛門島が見えました。
水彩画 F6
 
   ベネチアの思い出

船橋市展に出品した作品です。人形を描きながら、ベネチアの旅行を思い出して、この絵になりました。
水彩画 F12
 
   桜一色千鳥ヶ淵

桜満開の千鳥ヶ淵。普通は淡い色から着彩だが、桜の花を残して、外から攻めて描きました。淵の色がいい感じになりました。
水彩画 F6
 
   西洋人形

人形は目が命と教わりました。帽子と髪の毛が素敵だったので上半身の絵にしました。
水彩画 F6
 
   田園を走る

富士山を背に走る御殿場線。ダーマトグラフで線を生かした絵を描いてみました。
ダーマト画 F6
 
   冬の芦ノ湖

雪化粧の芦ノ湖。ダーマトグラフで雪をかぶった樹々を表現できないかと試した絵です。
水彩画 F6
 
   ジャガランダの並木道

世界3大花木の一つ ジャガランダ。薄い紫色の花を葡萄のように咲かせ、街路はパープルに染まる。オージーにとっては、特別の季節です。
水彩画 F8
 
   小田深山渓谷

緑のバリエーション、渓流の流れ、そして、岩々はそれぞれ違った色と表情をみせてくれます。
水彩画 F10
 
   蓼科大滝

滝を描くのは大好きです。緑と岩、配役は少ないですが、色んな表情を見せてくれます。
水彩画 F6
 
   コスモス咲く

船橋アンデルセン公園のコスモス。季節になると、風車を背に、一面に咲くコスモスは必見です。
水彩画 F6
 
   薔薇

花はあまり描きませんが、描くときはバラが多いです。絵の具を塗り重ねたり、洗ったり、プラスマイナスした作品です。
水彩画 F6
 
  別所沼の秋

紅葉の季節の別所沼は、メタセコイヤの葉が奇麗に色付きます。沼の映り込み、噴水が引立て役。
水彩画 F4
 
   葡萄の想い

友人に庭の葡萄を枝ごと切っていただきましたので、葉や枝つるを入れて、生きた葡萄をイメージしてみました。
水彩画 F6
 
   家族ノカタチ

人のいる絵を描くのが好きです。
家族の情景は、ほのぼのとします。舞台はしだれ桜の並木道。
水彩画 F8
 
 

背景に時間をかけた習作。
水彩画 F4
 
  銀閣寺

コーヒー液を絵の具にして描いたモノトーンの雪景色。
コーヒー画 F4
 

since2011.12.1  スケッチ散策同好会 all rights reserved
by:H.Nagaoka